「
投稿者アーカイブ:tatamikumaki 」 一覧
-
-
2013/03/03
-畳百科, 畳表の出来るまで
畳表を織り上げます 今は機械で織るのが当たり前になってますが、一枚織り上げるのにだいたい40~50分かかってしまい、一つの機械で1日約15枚しか織れません。 私も実際に熊本の産地に行った事がありますが …
-
-
2013/03/03
-畳百科, 畳表の出来るまで
刈り取ったイグサ(藺草)は、い泥にようく浸します。 これはイグサ(藺草)の色が変わらないようにするためです。 これを“泥染め”作業といいます。 これはイグサにとって重大なお化粧作業です。 泥染め作業は …
-
-
2013/03/03
-畳百科, 畳表の出来るまで
7月に入ると、いよいよ待ちに待ったイグサの刈り取りです。 刈り取り作業はほんの少し以前まで 手作業にて刈り取りをしていましたが、現在では機械で刈り取る事も出来るようになりました。 刈り取 …
-
-
2013/03/03
-畳百科, 畳表の出来るまで
春の温かさになると、冬の間に傷ついた葉は先を刈り、それ以上伸びないようにします。これを“さき刈り”といいます。 5月頃から新しい“新芽”が出て、梅雨時期の高温多湿の条件の中成長し、収穫まで伸ばし、畳表 …
-
-
2013/03/03
-畳百科, 畳表の出来るまで
4月に入ると イグサ田圃へ 肥料を撒きます。 12月に植え付けられたイグサ(藺草)は、冬の間 上に伸びず地面の中でしっかりと株が育ちます。 (熱帯の1年中暑い地方で、イグサ作りが適さないのは、暖かい …
-
-
2013/03/03
-畳百科, 畳表の出来るまで
11月末から12月中頃にかけて株分けによって沢山に分けたい苗を今度は水田に田植えをします。 植え方はお米を作る稲と同じですが、手植え作業と機械植え作業の2種類あり、イグサの田植えは、11月から12月の …
-
-
2013/03/03
-畳百科, 畳表の出来るまで
11月~12月 苗割り(なえわり)というい苗作りをします。 まず重要な事は、畳表はイグサ(藺草)という草から出来ることと、そのイグサ(藺草)は種からでなく苗から栽培されます。 下の写真は苗床(なえどこ …
-
-
まず、はじめに畳表(たたみおもて)の構造ですが・・・ 畳表は“藺草(イグサ)”を約5000~8000本使い織機(しょっき)で織り上げて作ります。 畳表は分かりやすく大きく区別すると畳表を織っている経糸 …
-
-
2013/03/02
-畳床(たたみどこ), 畳百科
当店でメインで使用している。稲ワラ床の動画です。 宮城県産の麻裏稲ワラ床 加熱処理済です。 これが材料の状態で、寸法に合わせて裁断して、 畳表と畳縁を付けて「畳」に仕上げていきます。
-
-
2013/03/02
-畳床(たたみどこ), 畳百科
稲わら本畳床はVOCを出しません。VOCを吸着します。 稲わら本畳床はVOCを出しません。VOCを吸着します。 出しません! VOC(揮発性有機化合物) 天然素材で造られた稲わら本畳床は、木製フロー …
Copyright© 日本国産畳専門店・ものづくりマイスター「畳屋くまちゃん」熊木畳本店の総合サイトです。 日本国産畳推奨。埼玉県川口市から埼玉県南部と東京都23区を営業エリアとして施工している畳店です。縁付畳、縁なし畳、琉球畳 さらに襖、障子、網戸を承っています。 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.