HOME > 畳百科 > 畳の歴史 > 「畳の歴史」 一覧 昭和時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴畳を縫い上げる縫着機を開発 ∴畳床の素材革新による脱ワラ化時代 【中期】 ∴畳を縫い上げる縫着機を開発 このころから、関東近県では庶民の畳として定番だった琉球畳などの縁無し畳が、「縁付き畳」が作りや … 大正時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴都市への人口集中による住宅需要の増大が畳をより大衆化 神立春樹 著 の「近代藺筵業の展開」には 1914年(大正3年)の主要藺草生産県は 岡山県、広島県、大分県、福岡県、熊本県、石川県、島根県、静岡 … 明治時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴平安時代より続いた身分による畳の差別は明治維新後、新政府によって畳の使用、縁の種類等も自由になる ∴家具調度の洋風化で畳の上に椅子が持ち込まれる ∴中流以下の家では書院造り風の座敷拡大傾向が現れる … 江戸時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴数奇屋造りの派生から、畳割りが建築の基準になり、畳の規格化が始まる ∴親方と職人という階層分化が進み、親方が原料から道具類、衣食住まで貸与する職人制度が確立、畳屋.畳刺.手間取.職人.出居衆.弟子の … 安土桃山時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴城郭の造営などにより畳屋町が形成される ∴茶道の隆盛により畳の上での所作、作法が確立される ∴安土城行幸の間に備後表を使用 ∴広島藩主福島正則が幕府に畳表を3500枚献上 稲作に力が入りだしてきた桃 … 室町時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴小さい部屋割りが行なわれ、畳の敷き詰めがほぼ定着する ∴綿布団の普及により町家農村にも畳の敷き詰めが広まる ∴慈照寺東求堂に四畳半茶室がつくられる 鎌倉時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴武家屋敷の寝所に畳が敷き込まれる ∴畳から布団が分化 —–このころから、現在の和室のような畳敷きの部屋が出てきましたね。—– 平安時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴寝殿造りの邸宅内に置き畳が配置される--敷物としての畳の登場 ∴貴族は畳(身分によって畳の大きさ、縁の生地や色彩を違えていたようです)、庶民はムシロ、コモが一般的 奈良時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴聖武天皇のベットにワラ畳が敷かれる ∴工匠としての畳技術者が出現 古事記中巻(神武天皇の条)に「葦原の しけしき小屋 に すがたたみ いやさや敷きて わが二 人寝し とよみたまひき」と、須賀多多美( … 弥生時代 2013/03/02 -畳の歴史, 畳百科 ∴草やムシロを敷いて寝る ∴ワラをコモ、ムシロ などに加工 縄 文から弥生にかけての住居跡に炭化物が多くみられることからワラを敷き詰めていたと言う味方 が強いらしいです。 この稲ワラを敷き詰めるとい …