日本国産畳専門店・ものづくりマイスター「畳屋くまちゃん」熊木畳本店の総合サイトです。 日本国産畳推奨。埼玉県川口市から埼玉県南部と東京都23区を営業エリアとして施工している畳店です。縁付畳、縁なし畳、琉球畳 さらに襖、障子、網戸を承っています。

日本国産畳専門店・ものづくりマイスター「畳屋くまちゃん」熊木畳本店の総合サイトです。 日本国産畳推奨。埼玉県川口市から埼玉県南部と東京都23区を営業エリアとして施工している畳店です。縁付畳、縁なし畳、琉球畳 さらに襖、障子、網戸を承っています。

畳百科 畳表(たたみおもて)について

琉球畳(琉球青表)に最近多いトラブル。

投稿日:

最近非常に流行している琉球畳(りゅうきゅうたたみ)ですが、その一方でトラブルが非常に多くなってきているようです。
そのトラブルで、当店にメールやお電話で多く相談されることを紹介いたします。
←左の写真は 大分県国東半島で作っています。織り機は手織り機です。
草を1本1本手でさし入れます。1日あたり3枚ぐらい織りあがります。


Q: 琉球青表(りゅうきゅうたたみおもて)には中国産はあるのですか?
A: 琉球青表には、大きく分けて
○純国産(大分県国東半島産の七島イグサで、大分県で畳表に製織)
○半国産(中国産の七島イグサを熊本県で製織、一般的に熊本産として流通)
○中国製(中国産の七島イグサを中国で製織)
が有ります。
特徴:国産は、平均的に草に弾力があり、ねばりが有ります。 一方、中国産は草が固いです。 草並びの均一感は中国産の方が良いです。
また、経糸(たていと)は国産は天然の麻を捩ってあり太く、中国産は細いです。 見た目には中国産の方がきれいです。  国産の方が、経糸の麻糸や草の繊 維が表の表面に飛び出ていることが多く、中国産の経糸の方が少ないです。 これは、使用している課程で自然にとれますが新品時はケバのように見えます。  イグサの詰まり具合では国産はあまり詰まっていなく経糸が見えるくらいですが、中国産は固いほどに詰まっています。
しかし、丈夫さ・艶は国産の方が、使うほど味わい深くなることが最大の違いです。
近年、大分県産にも経糸が麻毛羽の少ないものも使われるようになりました。(農家の好みで、使う糸が違います)


Q: 「青表(あおおもて)」というのに何で青くないのですか?
A: 業界通称 琉球表(りゅうきゅうおもて)のことを「青表(あおおもて)」と呼ばれていますが、青色とは全く関係ございません。
通常の「たたみおもて」とは違い 「泥染め」をしていませんので、1年を通して 新草が出てくる11月は緑色ですが、翌年の梅雨明け以降は 青白くなります。
あくまでも 天然の草ですので、1年中 緑色だったらオカシイですし、もしそのようなことがある場合には 疑わしいものだと思われます。


Q: 表面がチクチクしたりするのですが・・・
A: 国産のものにしかおこらない事ですが、三角い草を二つに裂いて織る関係で、新品時は草の表面がケバ立ち、ザラザラしています。また、経糸(たていと)の天然麻糸が表の表面に飛び出ていることが多いです。
国産と中国産を見分ける方法の一つかもしれないですね。
近年、大分県産にも経糸が麻毛羽の少ないものも使われるようになりました。(農家の好みで、使う糸が違います)
畳をご使用頂いている間にやわらかくなり、自然に抜けてしまいます。


Q: 見た目が何か目が小さいし、琉球畳と違うのですが?
A: これは、商品自体が違うことがほとんどのようです。
畳の目が琉球よりも細かいものは「目積表(めせきおもて)」と呼ばれるもので、普通の畳表とおなじ種類のイグサで織られているものです。素人目には わかりづらいようです。
しかし、目積表(めせきおもて)には 悪気はなく 元々あった種類で、琉球畳が「野性的」なら 目積表畳はその逆 という感じでしょうか。。。

地域にバラツキがあるようですが、神奈川県の一部から東海地方は目積表を使用した物が琉球畳と呼ぶそうですし、畳表の産地や京間サイズの畳のある地域では近年まで縁無し畳は使わないですし、大分県でも縁付き畳の琉球畳の存在もあります。
ちなみに 気になる価格の方ですが、琉球畳の価格の6~7割くらいの価格で目積縁無し畳は施行できます。
 近年では琉球畳=縁無し畳となり、 琉球畳の種類の中に琉球青表や目積表、カラー表も含まれるようになったようです。 当店でも2011年より 縁の無い畳を全て 琉球畳としました。
r001


Q: 経糸の麻が見えてしまうのですが・・・
A: このページの一番上の写真を見て頂ければ分かりますが、普通の畳表と違い「手織り」での作業になります。なので、いぐさをたくさん詰めていくには限界があります。あまりいぐさを詰めすぎますと琉球表独特の弾力がなくなってしまい、ただ固い畳表になってしまいます。
また、近年高齢化が進み平均70歳くらいの女性が織られていまして、後継者もいない状況です。


Q: 店舗に使用したいのですが・・・
A: 経糸が表面に出てきてしまう関係上、チクチクしたりしてストッキングが伝線したりしますので、大分県の国産琉球表のご使用は控えた方がよろしいかと思います。
どうしても琉球表を使用したいということであれば、表面の綺麗な中国産の琉球表がよいかと思います。 琉球表以外では「目積表」が丈夫さも琉球表にひけを 取らないくらいな品質のものもありますので、そちらを選ばれるとよいと思います。(※ただし、麻糸を使用して織られている熊本県産表に限ります。)


r002 r004
琉球青表は畳に付けて数ヶ月使用後、表面の麻糸や草の繊維が自然に擦れてとれた後に、艶が出て味わい深い畳となります。新品時はストッキングが伝線 したりしま す。この点はご理解下さい。材料段階や新畳時は未完成ともいえます。畳を使用する課程で完成と成りますので、宜しくお願いします。

 どちらにしましても、琉球畳は普通の畳とは全く違います。
施行依頼をするときには お客様自身で実際に材料を 見て触ってご確認ください。
大分県産の青表を使用した琉球畳は客間には絶対に「不向き」です。あくまで居間向きです。
材料の打ち合わせを怠り、施行完了後にトラブルになるようなことは避けましょう。

※※写真の無断転載は固く禁じます※※

-畳百科, 畳表(たたみおもて)について

Copyright© 日本国産畳専門店・ものづくりマイスター「畳屋くまちゃん」熊木畳本店の総合サイトです。 日本国産畳推奨。埼玉県川口市から埼玉県南部と東京都23区を営業エリアとして施工している畳店です。縁付畳、縁なし畳、琉球畳 さらに襖、障子、網戸を承っています。 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.